第4回定例会 一般質問 高見のり子議員(2024年12月17日)【概要】誰もが安心して暮らせる住宅政策を〇老朽マンションの管理と再生〇建て替えで住まいを失う高齢者の住居の確保〇市民のニーズに応え、市営住宅の増設を〇入居収入基準の引き上げ〇家賃減免申請書を全世帯に配布を〇復興公営住宅家賃の値上げストップ ...
【動画】コロナ下での学生支援 民青が仙台市に要望2021年9月7日https://youtu.be/RXZhwZN3S14 コロナ下での学生支援を求め、民青同盟宮城県委員会は9月3日、仙台市に要望書を提出しました。嵯峨サダ子議員が同席しました。 要望書はこちらからご覧ください。
トピックス「折立保育所の統合は撤回し、公立保育所として立て替えることを求める申し入れ」を提出(8月17日)7月の健康福祉委員会で、青葉区の折立保育所と落合保育所が統合されるとの報告がありました。日本共産党仙台市議団は、8月17日、折立保育所の統合は撤回し、公立保育所として立て替えることを求める申入書を提出しました。 申し入れの全文はこちらからご覧ください
トピックス「安倍元首相の死去に伴う半旗掲揚要請に抗議し、弔意の強制を行わないことを求める要請書」を提出(8月9日)仙台市教育委員会が市総務局の依頼により、安倍元首相の死去に合わせ弔意を示す半旗の掲揚を市立学校(園)に求めていた問題で、日本共産党仙台市議団は9日、抗議と弔意の強制を行わないことを求めました。 こちらから要請書全文をご覧ください
トピックス新型コロナ対策緊急要望を提出(8月3日)新型コロナ感染症が拡大する中、日本共産党仙台市議団は、市民の命を守るための7回目の緊急要望書を郡和子市長に提出しました。花木則彰前市議も参加しました。 こちらから要望書の全文をご覧ください
2022年代表質疑 高村直也議員(2022年6月16日)【概要】 〇物価高騰から市民のくらし、地域経済を守る政策提案 〇学校給食を無償に、地場産品の活用をさらに 〇3.16地震、被災者支援の拡充、一部損壊への支援を 〇4病院再編の撤回を県に求め、地域医療を守れ 〇県水道民営化のもとでの仙台市水道の使命 〇新たな想定の津波避難エリアでの避難計画づくりを 住民とともに 〇女川...
2022年一般質問 嵯峨サダ子議員(2月18日)【概要】〇本市「災害ケースマネジメント」(被災者の住まい再建支援) は、全国のモデルとなった。そのことへの評価〇石巻市や鳥取県の取り組み事例と災害ケースマネジメントの有効性〇市は災害ケースマネジメント制度の創設を〇東日本大震災の未修繕住宅への支援策〇茂庭台のマンション1棟の被害判定変更をめぐる問題 〇嵯峨サダ子議員...
一般質問 庄司あかり議員 (2月17日)【概要】◯コロナ禍でジェンダーギャップが女性の命を脅かす◯本市の管理職は男性81.7%、女性18.3%という実態◯ジェンダー視点でケア労働の処遇を抜本的に改善◯生理用品の学校トイレへの配備について (東京都にみる画期的な教訓)◯ひとり親家庭--養育費不払い問題の解消策。 市の養育費立替え払い制度など ◯庄司あかり議員 ...
代表質疑 すげの直子議員(2月16日)【概要】◯第6波のただ中、感染防止へのあらゆる手立てを(検査体制の拡充、保健所の増設と定数改善、宿泊業者の後押しなど)◯ケア労働従事者の処遇改善へ、国の支援強化と市の独自支援◯子育て支援。臨時特別給付金の対象外子どもへの支援など◯水道料金未納者への給水停止は、機械的であってはならない◯パートナーシップ制度の導入◯4病院...
一般質問 高見のり子議員(12月13日)【概要】◯スポーツ推進計画(2022~2032)は、誰もが気軽に楽しめる環境整備 が大切◯公認プールの設置、フットパスの拡大と整備◯新浜、貞山堀の橋の再建・整備◯公園でのボール遊び、スケボー、自転車遊びの解放検討。「パンプトラック(スケボーやBMX・マウンテンバイク、キックボード用トラック)」の設置◯鶴ヶ谷の多目的...
一般質問 高村直也議員(12月10日)【概要】◯流域治水関連法の施行を受けての水害対策◯旧笊川とその調整池の土砂撤去と草木の伐採◯被害の実態にあった補償を◯本市の温室効果ガス削減目標(2030年度)の引き上げを◯断熱リフォームへの助成拡充で省エネと地域経済回復◯石炭火力発電所の廃止 ◯高村直也議員 日本共産党の高村直也です。気候危機への対策として、水害対策...
2021年代表質疑 庄司あかり議員(12月9日)【概要】◯3回目ワクチンとインフルエンザワクチンの推進◯県の4病院再編(労災病院、仙台赤十字病院の市外移転)は、本市に多大な影響。撤回以外にない◯心身障害者医療費助成の現物給付を急いで◯米価の価格保証と本市農業の未来◯時短関連事業者支援金の今年度分受付を再開せよ◯インボイス制度の中止を強く求めよ◯「市役所経営プラン」(...