日本共産党 仙台市議団ウェブサイト

日本共産党仙台市議団と各議員の政策・活動を紹介しています。

Staff
Staffの記事一覧( 31 )

議員紹介


吉田ごう
吉田ごう
若林区
高村直也
高村直也
太白区
花木則彰
花木則彰
青葉区
高見のり子
高見のり子
宮城野区
すげの直子
すげの直子
青葉区
宮城県の水道民営化に反対せよ
2711

宮城県の水道民営化に反対せよ

(2019年9月 ふるくぼ和子議員の代表質疑から) 次に、宮城県が進めようとしている「宮城県上工下水一体官民連携運営事業(みやぎ型管理運営方式)」についてです。 蛇口からいつでも安全な水が供給されているという公共の水道が、この先どうなるのかという不安の声が仙台市にも寄せられていることから、20日と23日には、仙台市が宮...
台風19号被害 住宅応急修理制度拡充の周知徹底を
1173

台風19号被害 住宅応急修理制度拡充の周知徹底を

(2019年第3回定例会 嵯峨サダ子議員の決算審査特別委員会全体会での質疑から) 1、  はじめに、台風19号により被災されたみなさまに心からお見舞いを申し上げます。決算年度の救助実施市の指定に向けての取り組みについて、内容をお示しください。 2、  救助実施市に指定されて初めて災害救助法の適用を受けたのが、今回の台風...
基金繰り入れをもっと増やし、保険料引き下げを
1476

基金繰り入れをもっと増やし、保険料引き下げを

(2019年第3回定例会 嵯峨サダ子議員の決算審査特別委員会全体会での質疑から) 国民健康保険会計決算について伺います。決算年度は国保の県単位化が行われましたが、国保運営は市独自の努力が引き続き求められています。決算年度、18歳未満の子どもの均等割を3割減免しました。また、前年度における決算剰余金の一部を国保の基金に積...
定時制高校への支援強めて
1261

定時制高校への支援強めて

(2019年10月1日 すげの直子議員の一般質問から) 先日、本市の定時制課程のある市立高校の、仙台工業高校、仙台大志高校にうかがってお話をお聞きしてきました。 定時制課程のこれらの学校は、いまや、勤労学生だけではなく、いろんな背景を抱えた子どもたちの成長の場としての役割を果たしています。 複雑な家庭環境やそれまでの育...
35人以下学級。中学校に続き、小学校でも実施を
1608

35人以下学級。中学校に続き、小学校でも実施を

(2019年10月1日 すげの直子議員の一般質問から) 未来を担う子どもたちの教育環境の充実は、市民誰しもの願いです。学校現場で、教員が子どもたち一人ひとりにしっかりと向き合える環境整備の第1歩として、中学校での35人以下学級の拡充が図られてきました。 私たち日本共産党仙台市議団は、中学校のみならず、小学校への導入につ...
所得制限とワンコインを撤廃せよ。助成対象を18歳まで拡大
4724

所得制限とワンコインを撤廃せよ。助成対象を18歳まで拡大

(2019年10月1日 すげの直子議員の一般質問から) 子どもの医療費助成制度は、安心して子どもを産み育てられる環境づくりに寄与する大事な制度であり、全国すべての市区町村で実施されています。「子どもが病気になったとき、財布の中身を心配しないで病院にかかれるようにしよう」との国民的な声と運動、認識の広がりと、子育て世帯の...
バイオマス発電所建設の問題点
3686

バイオマス発電所建設の問題点

(2019年9月30日 高村直也議員の一般質問から) いま仙台港周辺に集中して、関西電力の子会社などによる仙台パワーステーションに続き、住友商事による仙台高松バイオマス発電所、レノバ社によるバイオマス発電所を建設する計画があります。石炭火力発電はもちろん、これらバイオマス発電についても、様々な問題があることを指摘しなけ...
女川原発事故の避難計画の問題点
1612

女川原発事故の避難計画の問題点

(2019年9月30日 高村直也議員の一般質問から) 続いて、女川原発の再稼働をめぐる問題について質問します。 原子力規制委員会による女川原発2号機の安全審査は、これまで174回行われ、「おおむね妥当な検討がなされた。今後の審査会合で審議すべき論点はないと考える」と総括され、再稼働への舵が切られようとしています。 しか...
Return Top